公開日:2018.07.17
3Dプリンターについてよくある質問をまとめてみました!
3Dプリンター de ものづくり
こんにちは。3Dプリンター専門店『Fabmart(ファブマート)』のショップ店員です!
今回は、Fabmartにもよせられることが多い「3Dプリンターについてよくある質問」をまとめてみます。
目次
Q1. どの3Dプリンターを買えばいいか悩んでいます。
3Dプリンターを購入する際に抑えておくべき点は、3Dプリンターの利用目的にあった「造形方式」と「使える材質」、「精度」、「造形サイズ」になります。
3Dプリンターの造形方式は大きく分けて、「熱溶解積層方式(FDM法)」、「光造形方式(STL法)」、「粉末焼結方式(SLS法)」、「インクジェット方式」、「粉末積層方式」の5つがあり、造形方式によって使える材料が異なります。
このうちお店で取扱いが多いのは「熱溶解積層方式(FDM法)」、「光造形方式(STL法)」の3Dプリンターです。
材料の調達しやすさ、扱いやすさ、ランニングコストや普及率などを考えると、FDM法の3Dプリンターが一番おすすめです。
【関連記事】
なぜFDMなの? – 今さら聞けない「FDM」について -【3Dプリンター】
光造形方式の3Dプリンターは、エポキシ系樹脂・アクリル系樹脂を材料に使うため、アクセサリーづくりなどに向いています。
もっと詳しく知りたい方は、こちらのページをチェックしてみてください!
Q2. 3Dプリンターで3Dデータは作れますか?
3Dデータは、3Dスキャナや3D-CADを用いて作成してください。
公開されたデータならインターネットでDLすることも可能ですが、自分で作成する場合、3Dプリンター以外のソフトや機器が必要です。
あくまで3Dプリンターは完成した3Dデータを取り込み造形する機械であって、3Dプリンターのみでは3Dデータは作成できません。
Q3. フィラメントについて教えてください。
フィラメントは3Dプリンターでデータを出力するために用いる材料です。通常プリンターでいうとインクと同様の役割を果たします。
フィラメントにはメーカー純正品と他社による汎用品があります。
ちなみにFabmartで取り扱っているフィラメントはすべて純正品です!
また、機種によって対応している材質が異なります。一般的に広く使われているのは、ABS・PLA樹脂です。
【関連記事】
どんな種類があるの? – 今さら聞けない「フィラメント」について -【3Dプリンター】
Fabmartでもフィラメントの特集ページを作ったのでチェックしてみてください!
Q4. フィラメントは純正品以外も使用できますか?
機種によっては他社製の汎用フィラメントの使用も可能ですが、メーカーの保証外となってしまうため自己責任でのご使用となります。
ヒーターの温度設定や移動スピードは純正品に最適化されているため、純正品をお使いいただく事で最高品質で造形できます。
出力に失敗しないためにも純正品の使用を推奨しています。
Q5. 電気代はどのくらいかかりますか?
使用ワット数で換算できます。
例えば「ダヴィンチ 1.0 Pro」は200Wなので、1時間当たり5.4円、
「UP! mini2」は90Wなので、1時間当たり2.4円となります。
Q6. 消耗品とは何を指しますか?
フィラメント・プラットフォーム・ノズルヒーター・ノズルなどです。
フィラメント取扱いページはこちら
プラットフォーム・ノズル等のメンテナンス品取扱いページはこちら
Q7. 作業台の上に置いても大丈夫ですか?
安定した台の上でないと3Dプリンターの振動で精度に影響することがあるので、可能な限り安定した場所で使用してください。
その他、わからないことはお気軽にご相談ください。
ご希望の回答ができないこともあると思いますが、誠心誠意対応いたします!
→お問い合わせ・ご相談はこちら
→チャットによるお問い合わせも受け付けています。詳細はこちら
今なら新規会員登録で2,000円相当のポイントをプレゼント中です。全員もらえる、お得なキャンペーンです!
キャンペーンの詳細はこちら(好評につき期間延長中!)
3Dプリンターは安い買い物ではないので、購入前に質問されるものが多い印象ですね。
まだちょっと少なめですが、質問が増えたらこのページを更新していくので、気になる方はブックマークしておいてください!
Fabmartを利用する際によくある質問はこちらをご参考ください。

3Dプリンター de ものづくり



最新記事 by 3Dプリンター de ものづくり (全て見る)
- Raise3Dで出力した造形サンプルを無料配布中!【3Dプリンター】 - 2019年1月25日
- Fusion 360 ピザ会 and モデリングバトルに参加してきました! - 2018年12月27日
- 大成建設など4社共同で建設用3Dプリンターを開発 - 2018年12月14日
月間人気記事ランキング
[書籍] 2019年度版 Fusion 360 操作ガイドのご紹介...
Fusion 360を使って3Dデータを初めてモデリングされる方から、解析や切削加工による製造まで、シ...
【2019年版】レーザーカッター(レーザー加工機)のおすすめはどれ?性能と価...
レーザーカッター(レーザー加工機)は、木片や革に彫刻をしたり切断をしたりできるため、DIYをするのにとても便利...
Fusion 360 Meetup 2/16 (土)に東京で開催!!...
Fusion 360 Meetupが2/16 (土)に東京で開催決定致しました! お申し込み、詳細は...
「みんなでつくるFusion 360 スクール」受賞作品の結果発表!...
お待たせいたしました! みんなでつくる Fusion 360 スクールコンテスト 結果発表です! 応募...
次世代3Dプリンターが勢揃い!展示会で最新技術を体感レポート!...
今日は設計製造ソリューション展、通称DMSに来たレポートです! 長くなりそうなので分けてお伝えしたいなと思い...
どこにいてもデータを確認!スマホ用CADアプリをまとめてみました!...
今後スマートフォンやタブレットの性能が更に進化していけば、デバイス機器だけでCADデータの作成が可能になるかも...
スキャンしたCT画像(DICOM)から骨の模型を3Dプリントしてみた。...
今回の記事は、スリプリのセミナーでもお世話になっている、橋爪さん(本業は医師をされています!)に書いていただき...
小型彫刻機DE-3を発売へ!
こんにちは!Chisatoです。 本日は、現行モデルの基本構造を変えずに進化させた、小型彫刻機「DE-3」に...
【急募 – 在宅ワーク可!完全フレックス!】 やる気に溢れる新し...
わたしたち株式会社VOSTは共にイノベーションを起こし新しいビジネスを創出していく正社員スタッフの募集...
2/7(木)20時〜「みんなでつくるFusion 360 スクール」の結果発...
2018年12月1日(土)~2019年1月15日(火)で行った「みんなでつくるFusion 360 スクー...